【印刷用レイアウト】

【写真、動画撮影について】

写真、動画撮影についてのお問い合わせが寄せられていますので、
ここに記します。ご理解頂けますと幸いです。

・店内外の撮影はご遠慮ください。
・カメラの持ち込みはご遠慮ください。
・動画撮影はご遠慮ください。
・写真撮影はテーブルの料理やデザートのみ可。
・何枚も撮り続ける行為、集合写真など店内を乱す撮影はご遠慮ください。

※マナーが改善されない場合は撮影禁止となります。

3月/弥生

土を起こす時期を迎える。

3月から5月の連休頃にかけて、今年栽培するものの7割くらいを植えます。
気温の上昇とともに雨の日も増えるので、スケジュール通りに進まないこともしばしば。
その対策として、3,4,5月はの営業日を減らすことを考えています。
この時期の畑仕事をおろそかにすると、夏野菜や秋冬の芋類などの収穫に大きな影響が出るのです。

3,4月は基本的に【水、木、金】を休みにする予定です。

雨の場合は畑仕事ができないので、場合によっては火曜日を休みにして、
金曜日は営業、というように天候に左右される可能性があります。

ご来店の際はツイッターをご確認ください。

畑仕事は店を営む上での「土台」のようなものです。
自分でつくった野菜だからおいしいのだ、と言うつもりはありません。
陶芸において「土」を意識するのと同じような感覚なのではないかと思っています。
「土」を外から調達するのもひとつの手ですが、自分で調達できるなら、
あるいは「土」そのものに自分で手を加えることができるのならば、
目には見えない「奥行き」のようなものが生まれるのではないかと感じています。

<静かな店内の少人数制の営業です>

●御来店はひと組2名様まで、広いテーブルのみ3名様まで。
●お子様連れでの御来店はご遠慮下さい。
●予約は当日の予約のみお受けします。数日先、数週間先の予約はお受けしません。
●予約の時間に遅れた場合は予約取り消しとなります。お気をつけください。

毎週水、木曜日が定休日となります。
ツイッターで営業案内をしています。

2月/如月

暖冬。

寒いことは寒いけれど昨年末の寒波以降はどちらかというと過ごしやすい日々が続いています。
ストーブの薪の消費が年々減っています。
昨年、今年と在庫の薪で足りています。
基本2年乾燥ののち燃料となるので、常時2年先の分まで在庫を抱えているのですが、
昨年、今年とあらたに薪を買い足していません。
今年は庭の木を数本伐採したので、それを玉切りして薪割りしました。
薪棚はそれでいっぱいとなってしまい、
今年も薪を買わずに済むので助かるといえば助かるのですが、
過去10年以上毎年のように買い足していたので、しこりのような変な感じが残ります。

今冬もサラダをはじめ野菜に困ることはありません。
暖冬の恩恵というと変な感じがするけれど、冬の入り口に種を蒔いたものも順調に育っています。
来月からは土を耕し作物を植える時期になるので、
なにをどこにどれくらい植えるのかを夏野菜を含めて考えていきます。
昨年よりたくさんつくるもの、減らすもの、過去の実績と照らしあわせて考えます。

<静かな店内の少人数制の営業です>

●御来店はひと組2名様まで、広いテーブルのみ3名様まで。
●お子様連れでの御来店はご遠慮下さい。
●予約は当日の予約のみお受けします。数日先、数週間先の予約はお受けしません。
●予約の時間に遅れた場合は予約取り消しとなります。お気をつけください。

毎週水、木曜日が定休日となります。
ツイッターで営業案内をしています。

2023 .1月/睦月

2023年です。
本年も宜しくお願いします。

今年は特に「目新しいことをはじめるぞ」という野心は持っておりません。
昨年の夏以降の料理に僕なりの手応えを感じているので、
そこをもう少し追求していきたいと考えています。
個人的に「ダルバート」にヒントがあるのではないかと感じています。
「ダルバート行脚」で方々を訪れるのもおもしろそうです。
行脚といえど徒歩でというわけにはいきませんが。

あとは仕事全体のバランスを見直して、焙煎時間を増やせないかと思っています。
今はお店で出すコーヒーの分で手一杯ですが、
焙煎にあてる時間を増やして小売もできないかと考えているのです。
専用袋やら上下加熱式シーラーやら揃えないといけませんがので、
ここはひとつ野心を持って働かなければいけませんね。

さてどうなることやら。

<静かな店内の少人数制の営業です>

●御来店はひと組2名様まで、広いテーブルのみ3名様まで。
●お子様連れでの御来店はご遠慮下さい。
●予約は当日の予約のみお受けします。数日先、数週間先の予約はお受けしません。
●予約の時間に遅れた場合は予約取り消しとなります。お気をつけください。

毎週水、木曜日が定休日となります。
ツイッターで営業案内をしています。

12月/師走

今年もなんとか12月を迎えました。

いろいろなことを考え、感じ、できるだけ大きなアクションは控え、
日々の「盛り合わせ料理」に力を注いだ1年でした。
先のことを意識するというよりは足元を重視し、
今日明日明後日くらいのスパンで仕事を進めました。

技術的にもいろいろと学ぶこともできたし、
料理における野菜の組み合わせは大胆になったのではないかと感じています。
特に秋から冬の料理はなかなか良かったと個人的に感じています。

畑の運営を大きく見直した年でもありました。
客数にあわせた栽培を意識したので、生産量を減らしました。
また、闇雲に種類をつくるのではなく、必要なものに手をかけることにしました。
相変わらず夏の露地栽培はむずかしいのですが、
細かいことを考えすぎると負担も大きいので、
夏は無理のない範囲でやることはやって、あとは天候まかせというスタンスをとっています。
不作であっても秋になればいろいろと育つので、まぁそれで良いではないかと楽観視しています。
そうでないとやっていられませんので。

12月はキーンと張りつめた気温の中、冬野菜と薪ストーブでお出迎えします。

どうぞ宜しくお願いします。

<静かな店内の少人数制の営業です>

●御来店はひと組2名様まで、広いテーブルのみ3名様まで。
●お子様連れでの御来店はご遠慮下さい。
●予約は当日の予約のみお受けします。数日先、数週間先の予約はお受けしません。
●予約の時間に遅れた場合は予約取り消しとなります。お気をつけください。

毎週水、木曜日が定休日となります。
ツイッターで営業案内をしています。

11月/霜月

コーデュロイパンツの時期を迎えた。
春から仕事着はデニムジーンズ一辺倒だったので、
コーデュロイパンツのあの肌触りと、膝の辺りが少し擦れた感じがなんともなつかしく感じる。
コーデュロイジャケットもコーデュロイキャップも着用することはないのに、
コーデュロイパンツはけっこう好きです。
トップではなくボトムのみという偏見に満ちた嗜好ですが、
考えてみればフリースジャケットは着てもフリースパンツは穿かないし、
スェットパーカーは着てもスウェットパンツは穿きません。
それと同じことだと思えばなんの問題もないように感じますが、
やはりコーデュロイジャケットやコーデュロイキャップの存在もなんだか気になります。
似合う似合わないは別として、ジャケットよりはキャップの方が敷居が低いように感じます。
キャップというよりはキャスケットやハットの方がコーデュロイぽさがより感じられるだろうか。
はてさてそんなことを考えているうちに2022年も終わってしまいそうですね。

<静かな店内の少人数制の営業です>

●御来店はひと組2名様まで、広いテーブルのみ3名様まで。
●お子様連れでの御来店はご遠慮下さい。
●予約は当日の予約のみお受けします。数日先、数週間先の予約はお受けしません。
●予約の時間に遅れた場合は予約取り消しとなります。お気をつけください。

毎週水、木曜日が定休日となります。
ツイッターで営業案内をしています。

日々を綴る

2023年3月
« 2月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
最近のエントリー
アーカイブ

ページの先頭へ戻る